2023年05月20日

都電荒川線(8500形)

arakawa85001.JPG

都電荒川線の車両8500形

平成2年(1990年)から運用

arakawa85002.JPG

都営バスよりも少し幅が狭いみたい

arakawa85003.JPG

東京では珍しい「軌道敷内通行可」の標識が見られる飛鳥山公園付近

arakawa85004.JPG

上下ですれ違う8500形

arakawa85005.JPG

東京都交通局ホームページを見ると『都電として28年ぶりとなる新造車で、スマートな外観と
快適な乗り心地を実現した車両です。VVVFインバータ制御方式を採用しています。』とのこと

arakawa85006.JPG


■過去記事
≫ 都電荒川線
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | 可視化テーマ(交通) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

都電荒川線

arakawasen01.JPG

都電荒川線(東京さくらトラム)

かつては東京に張り巡らされていたという都電の路線もほとんどが半世紀前までに廃止

arakawasen02.JPG

現在の荒川線は大半が専用軌道を走ることもあって存続したとか

でも、飛鳥山公園付近では自動車が走る道路と併用

arakawasen03.JPG

後には一般の自動車が続き、隣の車線には同じ東京都交通局の都営バス

信号待ちで停車するのが微笑ましい

arakawasen04.JPG

民家のそばを通るところは江ノ電を思い出す

arakawasen05.JPG

前乗り先払い、PASMOもOK、バスに乗る感覚

arakawasen06.JPG

乗り切れないと次の電車に乗ってくださいと言われるのもバスと同じ

庚申塚停留場ホームの脇には「甘味処いっぷく亭」

arakawasen07.JPG

改札がないのでこれはラチ内なのかラチ外なのか

久しぶりに乗った都電、近い内にまた乗る機会があるかも〜

arakawasen08.JPG
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 可視化テーマ(交通) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

等々力渓谷公園

ktodoroki01.JPG

等々力渓谷公園

ktodoroki02.JPG

新緑の間から差し込む日の光がまぶしい日

ktodoroki03.JPG

流れているのは世田谷区桜丘付近に源を発する谷沢川

ktodoroki04.JPG

多摩川に合流する川

鴨もいます

ktodoroki05.JPG

等々力渓谷上流部にあるゴルフ橋

ktodoroki006.JPG

昭和の初め頃には近くにゴルフ場があったとのこと

ktodoroki07.JPG

東急大井町線の等々力駅から訪れる際の入口そば

ゴルフ橋から下に遊歩道が見えます

ktodoroki08.JPG

連休中、それにして人が多くてびっくり

等々力渓谷の中ほどには玉沢橋

ktodoroki09.JPG

上を走るのは環状八号線

ktodoroki10.JPG

不動の滝

ktodoroki11.JPG

等々力渓谷には30か所以上の湧水が発生

不動の滝のそばにはお休み処「雪月花」

ktodoroki12.JPG

あんみつを食べようと思ったけど満席で断念

等々力不動尊

ktodoroki13.JPG

等々力不動尊側の入口から入って下りると不動の滝や雪月花

豊かな緑

ktodoroki14.JPG

東京23区内とは思えない等々力渓谷

ktodoroki15.JPG


■過去記事
≫ 等々力渓谷

等々力渓谷公園
世田谷区等々力1丁目22番、2丁目37から38番外
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 休憩(公園・寺社・史跡) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする