2020年11月24日

銀座イルミネーション2020(2)

ginza2020illumi11.JPG

今年は銀座通りにライトの色が変わる丁目毎の数字のオブジェ
東側(昭和通り・東銀座側)と西側(西銀座通り・有楽町側)交互に設置
一丁目から四丁目はこちら★

五丁目(西側)

ginza2020illumi12.JPG

EXITMELSA 前

六丁目(東側)

ginza2020illumi13.JPG

GINZA SIX 前

七丁目(西側)

ginza2020illumi14.JPG

GINZA GREEN 前

八丁目(東側)

ginza2020illumi15.JPG

「Folli Follie(フォリフォリ) 銀座店」前

8丁目のオブジェは光らないのかな?

ginza2020illumi16.JPG
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | 可視化テーマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

銀座イルミネーション2020(1)

ginza2020illumi01.JPG

今年は銀座通りにライトの色が変わる丁目毎の数字のオブジェ
東側(昭和通り・東銀座側)と西側(西銀座通り・有楽町側)交互に設置

一丁目(西側)

ginza2020illumi02.JPG

「お仏壇のはせがわ」前

二丁目(東側)

ginza2020illumi03.JPG

「銀座 伊東屋」前

三丁目(西側)

ginza2020illumi04.JPG

「Chaumet(ショーメ)銀座本店」前

四丁目(東側)

ginza2020illumi05.JPG

「いさみや」前

五丁目へ続く〜

ginza2020illumi06.JPG
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | 可視化テーマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

銀座の門松

kadomatsu01.JPG

先日、NHKの「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」で、
竹の先を斜めに切った門松は徳川家康が武田信玄への対抗心から始めて全国に広まったけど、
武田信玄の菩提寺「恵林寺」では今も「寸胴」という話を放送していました。

kadomatsu02.JPG

でも、振り返ってみると違和感がありこのお正月に銀座で改めて確認してみました。

調べてみると竹の先を斜めに切ったのが「そぎ」、平らなのは「寸胴」と呼ぶようです。

kadomatsu03.JPG

ヤマハは「寸胴」

kadomatsu04.JPG

木村屋と山野楽器も「寸胴」

kadomatsu05.JPG

銀座には「そぎ」もありますが、「寸胴」よりもやや少ない気がします。

kadomatsu06.JPG

三井ガーデンホテルも「そぎ」

kadomatsu07.JPG

「お多幸」は「寸胴」だけど隣には「そぎ」

kadomatsu08.JPG

「GINZA MISS PARIS」も「そぎ」

kadomatsu09.JPG

新しいところは「そぎ」かと思うと、そうでもない・・・

GINZA SIXは「寸胴」

kadomatsu10.JPG

銀座の門松には「寸胴」が多い、特に銀座を代表するお店や老舗は「寸胴」が多い

「竹葉亭 銀座店」は「寸胴」

kadomatsu11.JPG

ちなみに木挽町本店は竹のないタイプ

「ミキモト 本店」も「寸胴」

kadomatsu12.JPG

「和光」も「寸胴」

kadomatsu13.JPG

「三越 銀座店」は「寸胴」

kadomatsu14.JPG

買い物客の多い正月にライオンと門松を一緒に撮るのは難しい・・・

「銀座天國」も「寸胴」

kadomatsu15.JPG

門松の「そぎ」の由来は徳川家康かもしれないけど、徳川将軍のお膝元、銀座は寸胴が多い。
武田信玄の菩提寺での「寸胴」が特別であるかのような取り上げ方はいかがなものかと思います。
NHKだけに・・・

歌舞伎座の門松も「寸胴」

kadomatsu16.JPG
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | 可視化テーマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする