
江戸時代に築島された佃島
漁村だった雰囲気を感じられる佃堀

佃島を囲む佃堀は佃川支川という川とのこと

もともとは埋め立てられてなくなった「佃川」の支川
佃川支川にかかる佃小橋

築島された頃から架けられたと言われ、現在の橋は昭和五十九年(1984年)に完成した橋
佃川支川の出口には住吉水門

水門が作動すると信号が赤になるらしい

住吉水門の外は隅田川

向こうには亀島川水門
住吉水門の手前にかかる住吉小橋

住吉小橋を渡ると佃公園

その昔は石川島灯台があったそう
住吉神社

正保三年(1646年)創建の神社
かつては海上安全の守護神

今は地域の産土神として信仰されています。
藤棚もある

満開はもう少し先かな
佃島と言えば佃煮

天保八年(1837年)創業の「佃煮 天安本店」
「天安」の前にも藤棚

こちらは咲き進んでいます
江戸時代創業の「佃源 田中屋」

他にも佃煮のお店がいくつもあるみたい

昔ながらの路地も残るエリア、探索し切れていないのでまた来よう
