2022年01月06日

銀座ウエスト創業75周年ラッピングバス

busginzawest01.JPG

「銀座ウエスト」のラッピングバス

busginzawest02.JPG

創業75周年記念のケーキアイコンのフルラッピング

busginzawest03.JPG

この日は「銀座ウエスト 青山ガーデン」前を通る品97系統の運行

busginzawest04.JPG

都バスの車両検索/ラッピングバス検索で詳細をクリックすると車両の位置がわかります。

新宿駅西口から品川駅高輪口行きの都営バス青山斎場バス停

busginzawest05.JPG

普通に乗り物を撮るつもりで前方を撮りやすい場所に立ったけど…

busginzawest06.JPG

…このバスは後方と側面を重視したポジションを取るべきだった。。。

busginzawest07.JPG
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | 可視化テーマ(交通) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

高輪橋架道橋下区道(提灯殺しのガード)

chochingoroshi01.JPG

高輪橋架道橋下区道(高輪地区と芝浦港南地区を結ぶ線路下の区道)

chochingoroshi02.JPG

第二東西連絡道路整備工事のため2020年4月12日から車両通行止め

chochingoroshi03.JPG

国土交通省関東地方整備局東京国道事務所による東京都内のアンダーパス部の冠水注意箇所のひとつ

chochingoroshi04.JPG

手前には「降雨時の冠水に注意」の標識あり

そして何よりもここは“提灯殺しのガード”として有名

chochingoroshi05.JPG

道路の制限高は1.5メートル

タクシーの提灯(社名表示灯)が天井に当たって壊れたことから“提灯殺しのガード”という異名が付いたのだそう。

chochingoroshi11.JPG

以前、タクシーをつかまえてそれがクラウン・コンフォートだと
高輪橋架道橋下とどこだかは通れませんという注意書きをよく見ましたが、
社名表示灯のデザインが変更されたせいかその後あまり見なくなりました。
しかし最近増えているジャパンタクシーは微調整ではムリですね

chochingoroshi06.JPG

入口を屈んでくぐると、しばらくはそんなに低くはない

chochingoroshi07.JPG

途中からは屈みながら歩かないと頭をぶつける1.7mの高さ

chochingoroshi08.JPG

新しく整備する第二東西連絡道路では車両が相互通行できるようになり、緊急車両が通れる高さになるとのこと

chochingoroshi09.JPG

高輪橋架道橋下区道はホイチョイ・プロダクションズ原作「メッセンジャー」にも登場
タクシーが提灯をぶつけて停止し玉突き事故、そのため八ツ山橋交差点へ迂回するバイク便
その間に清水尚実(飯島直子)の自転車便が追い付くというホイチョイらしい東京ネタ

chochingoroshi10.JPG

歩行者や自転車の通行も多い

chochingoroshi12.JPG

ここが通れないと線路の向こう側との行き来はかなり不便、札の辻から八ツ山橋まで道路はない
徒歩でも札の辻から品川駅連絡通路まで約2kmと遠い

chochingoroshi13.JPG

完成して自動車が通行できるようになるのは2031年の予定、しばらくこの道路はないものと考えるしかない

chochingoroshi14.JPG

工事期間中も歩行者及び自転車(押し歩き)は通行可能とのこと

chochingoroshi15.JPG


高輪橋架道橋下区道
港区高輪2丁目
港区港南2丁目
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | 可視化テーマ(交通) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

上野動物園モノレールA

monorailueno16.JPG

上野動物園モノレール

monorailueno17.JPG

駅は東京都恩賜上野動物園の中

monorailueno18.JPG

モノレールに乗るためには動物園に入る必要あり

なので、入場券を購入

monorailueno19.JPG

お目当てはモノレールだけど、プレーリードッグにもご挨拶

monorailueno20.JPG

表門から入ると最寄りは東園駅

monorailueno21.JPG

モノレールは動物園のアトラクションではなく東京都交通局の交通機関

東京都交通局の路線だけどPASMOは使えない(笑)

monorailueno22.JPG

上野動物園モノレールは日本で最初に開業したモノレール

monorailueno23.JPG

車両の経年劣化のため2019年11月1日から運転休止

アトラクションと同じような感覚で乗っている子供連れが多いカンジ
今月でラストと意識しているのか?知らないのか?

monorailueno24.JPG

車内は外向きの長いシートが中央にあり、先頭は前向きに二人掛け+一人掛けが2列

monorailueno25.JPG

私の前に並んでいたのはカップル、もちろん二人掛けの席に着席

ということで私は先頭の一人掛け席(^^)/

monorailueno26.JPG

平日に休みの日で15分待ち

monorailueno27.JPG

営業区間は東園駅〜西園駅、路線の距離は0.3kmなので歩ける距離

monorailueno28.JPG

並ぶのが面倒なお父さんが「歩いて行こうよ」と言ってたけど子供はウンと言わず…そうだよね〜

monorailueno29.JPG

正式名称は「上野懸垂線」

monorailueno30.JPG

いそっぷ橋と並行して動物園通りを越えて西園へ〜

monorailueno31.JPG

蓮の葉が覆う不忍池が見えてきます。

monorailueno32.JPG

東園駅は平屋だけど、西園駅は高架駅

monorailueno33.JPG

モノレールは二階に発着

monorailueno34.JPG

そして西園駅へ

monorailueno35.JPG

到着〜

monorailueno36.JPG

2両一編成のピストン輸送

monorailueno37.JPG

この40形電車は2019年10月31日にラストラン
『…今後の車両更新またはそれに替わる方策については、都民等のご意見を伺いながら、検討していきます。』
これって、廃止する方向なのかな?

monorailueno38.JPG

上野動物園にモノレールがあるのが当たり前の景色、存続して欲しいなぁ
それに多くの人がアトラクション的な気分で楽しんでいると思う

でも、大人になってからは上野動物園モノレールに乗るのは今回が初めて
なので、あまり強くは言えないけど、再開したら乗りに来るつもり

monorailueno39.JPG

未だにパンダを見たことはないけど、パンダポストあり

monorailueno40.JPG


■過去記事
≫ 上野動物園モノレール@
posted by ロレンス at 23:00| Comment(0) | 可視化テーマ(交通) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする